チラシを効果測定する8つの方法【広告プロモーション編】

 

チラシ(紙媒体)の効果測定って意外に使える!

限られた広告予算の縮小が進むなか、チラシなどの印刷物も効果測定で成果を“見える化”しないと現状の予算を確保するのも難しい状況になってきているのではないでしょうか。

 

WebやSNSの進化によってジワジワと広告媒体のシェアを奪われているチラシですが、それでもまだまだ有効な広告手段であることは間違いありません。

 

今回は、そんな肩身の狭いチラシに代表される紙媒体をまじめに効果測定する方法をピックアップしました!Googleのアクセス解析ツール「アナリティクス(※1)」との連携を含めて、紙媒体の効果測定の方法を8つご紹介します。QRコードなどを記載したチラシからWebへ誘導することでアナリティクス連携の効果測定が簡単に行うことができます!

※1:無料のGoogleアナリティクスを1分で解説!

 

チラシを効果測定する8つの方法

【効果測定1】チラシ専用の検索キーワードを設定する

チラシなどの紙媒体を見て、そこからwebサイトにアクセスする時、キーワードで検索する人もいます。そんな人のためにチラシ(キャンペーン)専用の検索キーワードを用意しましょう(例:「アサコミ」で検索)。そしてその検索キーワードをチラシなどの印刷物に掲載するのです。見込客に覚えてもらいやすいですし、キャンペーンのURLを直打ちするよりアクセスしやすくなります。

 

検索キーワードには他社と競合しそうな(よく使われる)ものは避け、目新しい造語にすると、Googleの検索結果で1位とりやすいですよ!(むしろ検索結果で上位表示されないのであれば、やる意味は無いのでご注意)。見込客に見てもらいたいwebページにはそのキーワードをさりげなく盛り込んでSEO対策(検索エンジン向けの最適化)するのをお忘れなく!これでチラシなどの印刷物の効果測定が可能になります。

 

【効果測定2】プロモーションコード(クーポン)を載せる

チラシの隅っこによくあるように、普通にクーポンを掲載するだけでも良いのですが、媒体毎、配布日毎、配布地域毎にコード(クーポンの番号)を変えて配布すると、チラシ(プロモーション)毎に効果測定がしやすくなります。業界や諸条件で効果の高い条件(例:月末・曜日・午前・天候など)を見つけて費用対効果を上げていくことも可能になります。

 

【効果測定3】コールトラッキング(電話の計測)を行う

キャンペーンサイトへのアクセスだけを計測するだけでは、チラシ(紙媒体)を正しく効果測定できているとは言えません。広告予算をうまく配分して、チラシに掲載する電話番号には専用の番号を用意して、かかってきた電話も成果として計測しましょう。

 

かかってきた電話の履歴を記録できる「コールトラッキング」というサービスがあり、そちらを導入すれば専用の番号も用意できます。ざっくりですが予算感としては月額5,000~10,000円くらいが相場になります(Web調査:2022年3月現在)。

 

【効果測定4】キャンペーン専用のURLを用意する

WebサイトのURLが仮にwww.asahi-com.netとした場合、なるべく短いドメイン(例えばpromo.com)を別に用意します。そしてpromo.comでアクセスされた時に、本体のWebサイト(www.asahi-com)に転送すればprom.com経由の反響かどうか効果測定ができるようになります。


見込客がチラシなどを見た時に短いURLであればスマホで入力してアクセスしやすいですし、Googleアナリティクスでも紙媒体経由のユーザーとして区別しやすいです。ちなみにキャンペーン専用サイトでは、見込客がURLを入力しやすいよう非常に短いドメインが使われる事も多いです。カップ麺の裏ブタとかの応募キャンペーンでよく使われている気がするんですが、それは私がカップ麺をよく食べるからだけなのかも。

 

【効果測定5】URLの短縮サービスを使う

「キャンペーン用にドメインを取得するなんてメンドクサい!」という方は、URLの短縮サービス「Bitly」を使って、キャンペーン専用の短縮URLを生成しましょう。英語なのがややとっつきにくいですがQRコードも生成できますし、アカウントを作ればクリックされた回数も日別や時間帯別に計測できますし、至れりつくせりです!URLがランダムなアルファベットで生成されてちょっとキモくなりますが、短いURLになるのでQRコードにした時も四角いセルが複雑にならずデータが読みこみやすい利点があります。

 

この「Bitly」で生成した短縮URLは便利なのでメールマガジンにURLを掲載する時にもよく使われますが、URLに.lyドメイン(中東リビアのドメイン)が使われることで、迷惑メールとして判定されやすくなるデメリットもありますのでご注意を!

 

【効果測定6】URLにパラメータをいれる

なんだか急に小難しい話になってきました。特定の文字がURLに含まれていると、Googleアナリティクスで計測しやすくなります。これを活用すると、「いつ、どこで、何の媒体で」実施したチラシ(キャンペーン)かがわかるようになります。

 

チラシ以外にも、Web広告やイベント等、どの広告が反響に結びついているのか効果を測定することができます。メールマガジンからのアクセスを測定する際にもよく使われているようです。

肝心のURLですが、URL生成ツールを使ってサクッと生成しちゃいましょう。アプリ用やウェブサイト用など用途別にいくつかありますが、ウェブサイト用のはインターフェースが英語なのでご注意(2022年3月時点)。

 

【効果測定7】チラシにQRコードを掲載する

チラシ記載のキャンペーン用URLに、先述したGoogleアナリティクスのパラメータを埋め込み、それをURL短縮サービスを使って短縮URLに変換。そのURLをQRコードにしてチラシに載せてアナリティクスで効果測定が可能になります。

 

チラシやパンフレットなどの紙媒体からWebに誘導してアクション(申し込み、参加エントリー、購入)を狙う場合には、QRコードを活用した効果測定は特に有効です。

※iPhoneやiPadでは、iOS11から標準のカメラアプリにQRコードの読み取り機能が搭載されているので、QRコードは以前よりも活用の場が広がってきています。

 

【効果測定8】NFC(近距離無線通信)を活用する

NFC・・・聞いたことがある方は、少ないかもしれません。難しい話のように聞こえますが、電車を利用する時に使うSuicaやPASMOもNFCのひとつです。NFC搭載のカードをかざすだけで利用履歴が確認できたり電子決済が可能になります。チラシの効果測定という意味では、次の流れで効果を確認し次回の来店率アップを図ることも可能になります。

*NFCは「Near field communication」の略称で、日本では「近距離無線通信」と言われています。

 

(1)割引キャンペーンをチラシで告知

(2)来店・会計時にスマホをかざして割引クーポン獲得 *レジ横設置のNFC搭載POPにかざす

(3)クーポン有効期間の設定で利用頻度とリピート率の促進を図る

(4)キャンペーン期間の利用履歴(蓄積データ)からチラシ単位で効果測定

 

※コロナ禍での非接触型キャンペーンとしても、有効な施策で効果測定も可能になります。

 クーポン以外にスタンプラリーやくじ抽選などのプロモーションも効果測定つきで実施可能です。

 

まとめ(チラシの効果測定)

結論、チラシなどの印刷物を効果測定することは可能であり有効です。

どのメディアが最も効果が出るのか、どの配布方法が良いのか、

地域、曜日、特典内容等の諸条件を数値化して効果測定ができるため

次回のプロモーション時に改善できるので成果が出しやすくなります。

 

注意点としては、効果を測定することに意識が向きすぎると手間ばかりがかかってしまうため、

簡単に実施できそうなものから徐々に実施していくことをお勧めします。

まずは上記の中から1つだけ選んで効果測定をしてみてはいかがでしょうか。

慣れてきた段階で8つの方法から幾つか組み合わせて効果測定してみましょう。

まとめとして、QRコードを活用した実践的な効果測定の流れを1つご紹介させていただきます。

 

1. チラシ(新聞折込用・ポスティング用)やDMなど、誘導元になるメディア等を決める。

2. 誘導したい特定のWebページ(ランディングページとなるURL)を決める。

3. 上記【効果測定6】の方法で、パラメーターを設定しURLを各々生成する。

4. 上記【効果測定5】の方法で、URLの短縮サービスを使いURLを再生成する。

5. 上記【効果測定7】の方法で、短縮URLをQRコード化してチラシ等に掲載する。

6. Googleアナリティクス(無料のアクセス解析ツール)で各々の効果測定を行う。

 

以上になりますが、ここぞという時のプロモーションには上記6ステップで設定してみると今まで見えなかった発見があるかもしれません!ぜひお試しください。

 

「試してみたいけど、面倒そうだな」と感じた方!ぜひ弊社までお気軽にご相談ください。

 

 

関連:効果を最大化する「チラシのデザイン制作」

2015年9月17日  研究テーマ:, ,
ページの上部へ